大阪市住吉区にある【住吉大社】は初詣が有名ですが、夏祭りもあります。
毎年7/30~8/1まで、お昼は神社内をおみこしをかついで歩いていたりします。
なかなかの大きさなので、見ごたえ十分ですよ。
でも楽しみなのはそれよりも夜になると屋台がたくさん出ているので見て歩いているだけでも楽しいです。
すごい人混みになり、歩いているだけで汗だくになります。
夜店の屋台で食べる!
関西のイカ焼きは一味ちがう?!
久し振りに今年の夏に行きましたが、イカ焼き屋さんがほとんどありませんでした。
関東ではイカ焼きというと、イカを丸ごと焼いて串に刺しているイカ焼きが普通かと思います。
関西は全然違うんです!
関西でイカ焼きというと、小麦粉を水で溶いた液に刻んだイカを数本乗せて玉子を1ツ割ってのせ、そのまま上から鉄板で挟んで焼いているものをイカ焼きと言っています。
1枚では納得いかず、歩いている間にまた違うお店でもう1枚買って食べてしまいます。
値段は250円なので、屋台の割には安価です。
そのイカ焼き屋さんがかなり減っていたのは、もう無くなってしまったのか、イカが傷みやすいので夏場は出さないのかは不明ですが、もっとあったら・・・と思いました。
ちなみに、今年の初詣の時はたくさん出店されていました。
トレンディなおしゃれかき氷
新しいものでは、かき氷が昔ながらのタイプと新しいタイプが出ていました。
新しいタイプのものは凍らせてスライスさせたイチゴが入っていて練乳もたっぷりでおいしかったです。
おいしかったですが、値段もそこそこします。
氷は昔ながらタイプよりも少なく、スライスされたイチゴはそれなりに入っていたものの、500円。
屋台価格ですね。
定番のベビーカステラ
〆はやっぱり定番のベビーカステラ。
お店によって味は違うものの、温かいうちならどこのお店のものでもほぼ変わりなし。
冷めてからの味と食感には違いが出てきますね。
今回おいしいお店を見つけたので、次の初詣の時にもそのお店で買いたいと思います。
あなたもお気に入りの屋台を見つけてみてくださいね!
夜店の屋台で遊ぶ!
屋台でいまだにスマートボールがあります。
若い人がみたら何とも思わないかも知れませんが、そこそこの年齢になっていると懐かしく感じます。
金魚すくいも健在です。
今年見たのは、色が悪い金魚ばっかりが入っている金魚すくい屋さん。
金魚にも勢いありません。
あれ?と思いつつ、確信したのは他の金魚すくい屋さんでみてからだったので、やっぱりか・・・と。
光るスマートボールなんていうものもありました。
全然知りませんでしがが、キラキラしていて欲しくなったんですが、満席で諦めました。
次はチャレンジしたいと思います。
まとめ:住吉大社の夏祭り2018
全体的に屋台の出店数は昔よりもかなり減ってますが、まだまだ楽しめます。
浴衣を着ている可愛い女子もたっくさんいました。
お祭りならではですね。
食べ物系にしても遊び系にしても大人も子供も楽しめると思います。
広い神社に屋台がほぼぎっしりですからね。
遠方から来られる価値はあると思います。
私が次回行くのは初詣。
その時にまた楽しんできたいと思います。
コメントを書く